目にしない日はないというくらい当たり前になってきている様々なホームページやブログ。

そう思うことってないですか?
このページを見てるということは少しでもそういった気持ちがあると考えています。

これから下の方に《初心者でも自分のブログが作れる》ように順を追って説明していきます。
素人にも作れるホームページ
仕事をしていると、どうしても忙しくてホームページなんて作ることができない、と思っていませんか??
今ご覧いただいているページは普通に働いている人間が仕事の合間やオフの時間を利用して作ったサイトになっております。
時間がないなら少しずつやってみればいい
ものすごくオシャレなものを作るとなるとそれ相応に知識と時間が必要となってきます。が、ゆっくり作っても必要最低限の内容は詰め込むころができます。
もちろんちょっと手を加えることで、画像がスライドしていくものだったり、動画を組み込むこともできますのでステキなページの作成も可能です。そこは作る人ののセンスにもよるでしょう。
ではどうやって作るのか?WEB初心者さんでもできるように一つずつ案内していきます。
ホームページ・ブログの作り方
ホームページを作る際、ホームページビルダーやBINDというものがあったり、web上で製作していくCMSと呼ばれるモノ(WIX、Jimdo、WordPressなど)が多数存在しますが、ここではSEO対策や選択肢が多く自由度の高いWordPress(ワードプレス)というものを利用していきます。
WordPressを使う
いろんなものがある中で選ぶ理由としては上にも書きましたが
- 選択肢が多い(テンプレートが豊富)
- 自由度の高さ(プラグインによる機能の追加)
- SEO対策がしやすい
というのがあげられます。
WordPress始めれはわかるのですが、ホームページのざっくりとした形を作るデザインイメージのテーマ(テンプレート)が選びたい放題です。もちろん使い勝手の良いものと悪いものもございますが、当ブログでは使い勝手が良いもののみを紹介いたします。
あとは、プラグインと呼ばれる機能を拡張させるためのツールが豊富にあります。詳しい機能や、入れておくことをお勧めするものは後ほど紹介させていただきますが、ほかのサイトで探してみてもたくさん出てきます。
そして一番大切なのが『SEO対策』です。
SEOとはSearch Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)と呼ばれる検索エンジン最適化なるものです。
検索エンジンサイトでのキーワード検索結果として、上位ページと下位ページでは、クリック率・誘導率にきわめて大きな乖離がある。
また、検索エンジンサイトの検索結果からの誘導そのものは、他の広告媒体などと異なりコストがかからないため、企業サイトにとって、極めて効果が高く重要なポジショニングとなっている。
このため、検索エンジンが検索キーワードによる検索結果として表示する順位の決定アルゴリズムを分析し、自社サイトの上位表示を目指すための修正・最適化 を実施することで、これらを実現する風潮があらわれた。
これが検索エンジン最適化である。最適化の対象になる検索エンジンは、(特にアメリカで)シェアが高いことからGoogle検索であることが多い。日本では利用者が多いため、Yahoo!検索対策も重視されている。
(引用元:wikipedia検索エンジン最適化)
このようにwikiでは掲載されています。


だいたいの人は検索してそのページになければ違うワードで検索しなおします。もしくは2ページ目まで行くことがあるかもしれませんが、期待度は低めですね。
現在はパソコンのブラウザだけでなくスマートフォンを使ってのwebの閲覧が約半分以上を占めています。手軽に調べることができるのが重要なので、なおのこと検索ページの最下部まで行って次ページをタップまではしないのではないでしょうか?
より多くの見込み客を作るためにも、より多くのサイトへの流入を増やすため、SEO対策は必須と考えてもらってよいでしょう。
どうやって?と考えるとは思いますがそれは後ほど。
自分で作るメリットとデメリット
メリット
- 更新したいときに更新ができる
- 維持費が安い
- 自分で好きなデザインにできる
デメリット
- 0から立ち上げるとなるとそれ相応に学ぶことがあるので最初の時間がかかる
- オシャレなレイアウトにするためには知識が必要(CSSカスタマイズなど)
- 最初から集客するには知識とお金が必要
自由度が高いというメリットに対し、手間ひま時間がある程度必要になることがデメリットになります。
気に入るものに仕上げるにはデザイニングやカスタマイズに時間がかかってしまいます。

気になる月々の料金は??
専門の業者にホームページの作成を依頼すると、おそらく初期投資で20~30万。毎月の管理・維持費で1万円ほどがかかることがだいたいではないでしょうか??

最初に安く作ってもらったとしても年間10万ちょっとをランニングコストとして支払っていくことになります。
私の考え方ですとそれなら入院保険などの医療保険などに加入しておくか投資で運用していた方がよほど良いと思います。


これから始めるのに大金はかける必要はないので、まずは低価格帯から入門していくようにしましょう。
ブログを続けていくのに料金がネックになっているとやる気が削がれますからね。
WordPressは基本的に無料で使えます
読んで字の如しです。無料です。
では何にお金がかかるのか?お金がかかるかもしれないことの要素は以下に記します。
- サーバー
- ドメイン
- テーマ
- プラグイン
お金がかかる(かもしれない)ところはこのくらいでしょう。はっきり言えば、お金をかけたくなければ全て無料でやることも可能です。
ただSEO対策的な面で見てもサーバーとドメインは予算をかけてあげた方が良いと思います。
テーマとプラグインはよほどの凝ったりしなければ無料のものだけで十分なはずです。
予算が必要になるサーバーとドメインとは?
サーバー(サーバ)
簡単に言うと『ネット上にある図書館』のような存在。
管理人が図書(データ)を館内に預けて、顧客が必要なところを引き出して(検索)借りて見る(閲覧)する。それがWEB上に存在してて、パソコンで管理できるもの。
個人で準備することも不可能ではないのですが、維持が大変だったりいろいろ面倒なのでレンタルしましょう。
有料と無料がありますが、無料で借りれるところはいろいろな制限があったり、容量が少なかったりします。有料でもプランが様々ですので自分に合ったものを選んでいただければ良いのですが、探すと山のように出てきますので後ほどまとめておきます。
契約するサーバーによっては転送量が決まっていて一度に転送できるよう1日あたりの転送量が多すぎるとパンクすることがあります。本を借りにくる人が多すぎて貸し出しの手続きが間に合わないようなもんですね。
有料プランですと料金がピンキリで月々100円ほど~数千円なので参考までに。(900円あれば全く問題のないものが使えます)
ドメイン
こちらはホームページアドレスです。簡単に言うと「どこ」の「誰」を表す住所のようなもの。どこにいってもよく見る“http://www.○○○.△△”ですね。
○○○の部分(第二レベルドメイン)を自分で決めたものを使うか、用意してあるものを使うかということです。SEO対策的には独自で取得した独自ドメインを使用してもらったほうが、ページランクが上がるのでおすすめです。というより自分のブログをブランド化するためにも独自ドメインは取得してください。趣味でやるならアメーバブログなどで十分です。
△△の部分(第一レベルドメイン)は『.com』や『.co.jp』や『.ne.jp』などの決められたものが用意されているので、ホームページの用途などに合わせて選びましょう。
サーバーとセットで無料のドメイン(逆もあり)もあれば有料のものもありますが、年間で数百円~になるのでサーバーを選ぶときに一緒に選んでください。
一般的には『.com』や『.net』などが有名でしょうか。
《ムームードメイン 》や《お名前.com
》で取得することができますが、詳しくは後述します。
テーマ
簡単に言えば、WordPressのテーマシステムとはブログの「着せ替え」をするということです。ですが、ただの「着せ替え」以上のものを持って います。着せ替えというと、ただデザインが変わるというだけになってしまいます。WordPressのテーマは見た目の調整だけでなく、表示する内容も操ることが出来るのです。
WordPressのテーマはファイルの集合体で、ブログの生成する内容とともにグラフィカルインターフェイスを生み出します。これらのファイルはテンプレートファイルと呼ばれています。テーマにより、ブログがどのように表示されるのかを変更できるので、コアファイルに手をつける必要はありません。また、テーマには改造したテンプレートファイルやイメージファイル(例: jpg, gif, png)、スタイルシート、任意のコード・ファイルを加えたページも加えることが出来ます。テンプレートファイルについての詳細はテンプレート入門にあります。
例えば、あなたはブログでチーズとガジェットについてたくさん書いているとしましょう。ループやテンプレートファイルを駆使して、チーズカテゴリーの記事はガジェットカテゴリーの記事とは違う見た目にすることが出来るのです。この素晴らしい機能のおかげで異なるページやカテゴリーによって見た目を変えるということが出来るのです。
という事で、【デザイン・機能】を一緒に着せ替えできることが便利な機能です。
今現在、閲覧いただいているこのサイトでは【AFFINGER5 PACK3】というテーマを利用していますが、ほとんどの機能をワードプレス内のカスタマイズでまかなうことが可能なので、これから作り始めますなんて人にはたいへん使いやすいテーマとなっております。(ちょっと高額なので機能制限ありですがAFINGER5通常版で良いと思います)
どこでそんな便利なテーマを探すのかというと、ワードプレス内の「外観」→「テーマ」でたくさん出てくるので、プレビュー機能を利用して自分の好みに合わせて探すのもひとつの手段です。そのほかにも、ネットで「wp テーマ」や「ワードプレス テーマ」で検索すればオススメのテーマがいろいろなサイトから紹介してもらえるでしょう。
当サイトでもいろいろオススメのテーマを探してまとめていくのでご覧ください。
SEO対策も抜群!無料で使えるwordpressのテーマを紹介
カスタマイズの手間がメンドウな人にオススメ有料テーマ3選
プラグイン
簡単に説明してしまえば、足りない機能を付け足しができるというものです。
例えば、スパムコメントから守りたいというのであれば『Akismet』。問い合わせフォームを持ちたいのであれば『ContactForm7』などがあります。
WordPressはオープンソースなので個人でプラグインを作ることができます。(そうとうの知識が必要となります)しかし、ほとんどの欲しい機能は最初からテーマ(テンプレート)に付いていたり、公式のプラグインとして配布されてるのでよほどのことでもない限り作る必要はないでしょう。
もしも既存のプラグインに難点をあげるのであれば〈説明が英語表記〉であること。手頃に使えるプラグインのほとんどは日本語翻訳されていますが、Googleに頼り切っておかしな表現になっている日本語や大事なところが翻訳されていないプラグインがあります。便利なものではありますが、使いかたを間違ってしまうこともあるので注意が必要です。

基本的にはWordPress公式のプラグインはほぼ無料で使えますが、一部機能制限がかかっているものや、WEB上で配布されている物の中には有料ライセンスが必要になる場合があります。無料でも十分使えるものですが、有料ではもっともっと便利な機能が開放されますよということです。
僕は、プラグインに関しては有料テーマをつかっていれば無料のもので十分だと思っています。
まとめ
ここまで多くのことをずらずらと書きましたが、実際にやってみると文字にするほど難しくはないです。どうすればいいかわからないかもしれませんが早めにとりかかってWEBをいじっていくことに慣れる方がいいです。
まずは『やる』か『やらない』かです。
どうせであれば『やる』を選んでくれることを望みますがお金さえ払えばWEBサイトは作れるので無理をすることはないと思います。時間もある程度はかかってしまいますしね。
しかし、このようなツールを使う(ある程度は使いこなす)ことで、収益を増やすことにも繋がりますし、いろいろな強みも持てるので一度は触れてみて1年間続けて見ていただけたらきっといい変化が望めることでしょう。
新しい情報を発信し続けていくことでファンの獲得につなげいていってください。